母の日(5月第2日曜日)の由来を検索すると、
「1905年5月9日、アメリカヴァージニア州のアンナ・ジャービスという人のお母さんが亡くなり、彼女が「亡き母を追悼したい」という想いから、1908年5月10日、フィラデルフィアの教会で白いカーネーションを配った事が、アメリカ全土の風習として広まり、1914年、その時のアメリカ大統領だったウィルソンが5月の第2日曜日を母の日と制定した。」とあるのですが、
今月 21日(日)の 「 父の日 」 はと言うと
「父の日の始まりは1910年に(明治43年)男女同権の立場から、母の日に対して父にも感謝する日があるべきであると考えた、アメリカのワシントン州に住んでいる、ジョン・ブルース・ドット夫人という方が始めました。小さい頃に母親を亡くし、男手一つで育ててくれた父に感謝しようと催しを開き、その催しが行われた日が、今日の父の日の始まりとされています。」との事でした。
象徴となる花は、母の日がカーネーション、父の日はバラ。
日本では1950年代ごろから知られるようになった様ですが、その広まり、認知は 母の日に比べるとまだまだ、差が有る様で(笑)
私も 家庭では2児(共に高校生)の父親と言う立場なのでありますが、「そういえば、うちでも何となく流されている行事っぽいな~」と妙な納得をした次第です(笑)
さてさて、今年の21日は何か貰えるかな?の期待も込めて、
「皆さんも お父さん は 大切に!」の言葉を添えさせて頂きます。
僅かな期待を抱く 営業 下田でした。